|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006年09月10日
カルシウムと肌年齢の関係
今日のあるあるは「カルシウム」
カルシウムというと「骨」しか思いつきませんが、
実は肌年齢にも関係する重要なミネラルであるということを
やってました。
ちなみにカルシウムはたくさん取っているようでも
吸収率が悪く、一般に足りてる人は少ないそうです。
でもそこは「あるある」です。
もちろんカルシウムをたくさん摂取し、たくさん吸収するための方法を
紹介してくれました。
では今日も続きをどうぞ。
続きを見る前にポチッとクリックよろしくです
カルシウムというと「骨」しか思いつきませんが、
実は肌年齢にも関係する重要なミネラルであるということを
やってました。
ちなみにカルシウムはたくさん取っているようでも
吸収率が悪く、一般に足りてる人は少ないそうです。
でもそこは「あるある」です。
もちろんカルシウムをたくさん摂取し、たくさん吸収するための方法を
紹介してくれました。
では今日も続きをどうぞ。

上にも書きましたが、
カルシウムといえば「骨」ですよねー。
通常カルシウムの99%は骨で蓄えられ
残り1%が体のあらゆるところで使われているそうです。
そして、それが足りなくなると、
骨のカルシウムから使っているそうです。
つまり、カルシウムが足りていないと
骨のカルシウムが使われ、骨密度がどんどん低くなっていって
しまうってことですね。
では、その使われているカルシウム、
何に使われているかというと・・・
心臓の筋肉の動きや、脳の記憶力にも関係しているらしいです。
そして怖いのが、肌の保水力と新陳代謝にも
関係しているということ。
カルシウムが足りないと、肌の水分量が減り
カサカサになってしまったり、
新陳代謝が悪くくすんだ肌になってしまうのです。
さらに、カルシウムが足りてない状態の場合
骨から使うカルシウムは、まず、脳や心臓に使われて
肌には後回しになってしまうらしいです。
こわ~~い
では、どうしたらいいのでしょうか?
カルシウムといえば、牛乳や小魚などが多いと思われますが、
あらゆる食材に含まれているらしいです。
ただし、吸収率がとても悪いです。
摂取しているカルシウムの20%~30%しか吸収されないそうです。
で、、、
◆効率よくカルシウムを摂取する方法 その1
お酢などのクエン酸と一緒にとる。
たとえば焼き魚にレモンをかけて食べたり、
おひたしには醤油だけでなくポン酢をかけたりするといいそうです。
さらに桜海老なんかをあえるとカルシウム摂取量が増えます。
◆効率よくカルシウムを摂取する方法 その2
ビタミンDと一緒に摂取する
ビタミンDは、きのこ類、卵黄や魚の卵、青魚に多く含まれます。
なので、クリームシチューにきのこ類をいれるのもいいですし
カルボナーラなども効率よく摂取できる食べ物ですね。
なお、ビタミンDは日光浴をすることで体内でも作られます。
紫外線が怖いですが、足など体の一部分だけでもいいんですって。
時間も1日15分ほどでいいらしいので、これくらいなら
洗濯物を干すときなどに足だけ当てられますね。
(顔や腕は日焼け止めでガード)
さらに・・・
私のような妊婦の場合は、1/5は胎児に使われてしまうので
もっとたくさん摂らなきゃならないですねー。
明日からせっせと食べなきゃっ!
さて、そこでおすすめなのが「佐吉のタレ」
先日宮崎に帰ったときに実家の母に薦められて買って来たのですがー
これがなかなかの優れもの。
お酢がたっぷり入っているのにとてもまろやか。
大根おろしにシラスをたっぷり載せて、この佐吉のタレで食べると
とっても美味しいんですよー。
そのほかにも万能に使えます。
お試しあれ。
佐吉のタレのご購入、詳細はこちら
カルシウムといえば「骨」ですよねー。
通常カルシウムの99%は骨で蓄えられ
残り1%が体のあらゆるところで使われているそうです。
そして、それが足りなくなると、
骨のカルシウムから使っているそうです。
つまり、カルシウムが足りていないと
骨のカルシウムが使われ、骨密度がどんどん低くなっていって
しまうってことですね。
では、その使われているカルシウム、
何に使われているかというと・・・
心臓の筋肉の動きや、脳の記憶力にも関係しているらしいです。
そして怖いのが、肌の保水力と新陳代謝にも
関係しているということ。
カルシウムが足りないと、肌の水分量が減り
カサカサになってしまったり、
新陳代謝が悪くくすんだ肌になってしまうのです。
さらに、カルシウムが足りてない状態の場合
骨から使うカルシウムは、まず、脳や心臓に使われて
肌には後回しになってしまうらしいです。
こわ~~い

では、どうしたらいいのでしょうか?
カルシウムといえば、牛乳や小魚などが多いと思われますが、
あらゆる食材に含まれているらしいです。
ただし、吸収率がとても悪いです。
摂取しているカルシウムの20%~30%しか吸収されないそうです。
で、、、
◆効率よくカルシウムを摂取する方法 その1
お酢などのクエン酸と一緒にとる。
たとえば焼き魚にレモンをかけて食べたり、
おひたしには醤油だけでなくポン酢をかけたりするといいそうです。
さらに桜海老なんかをあえるとカルシウム摂取量が増えます。
◆効率よくカルシウムを摂取する方法 その2
ビタミンDと一緒に摂取する
ビタミンDは、きのこ類、卵黄や魚の卵、青魚に多く含まれます。
なので、クリームシチューにきのこ類をいれるのもいいですし
カルボナーラなども効率よく摂取できる食べ物ですね。
なお、ビタミンDは日光浴をすることで体内でも作られます。
紫外線が怖いですが、足など体の一部分だけでもいいんですって。
時間も1日15分ほどでいいらしいので、これくらいなら
洗濯物を干すときなどに足だけ当てられますね。
(顔や腕は日焼け止めでガード)
さらに・・・
私のような妊婦の場合は、1/5は胎児に使われてしまうので
もっとたくさん摂らなきゃならないですねー。
明日からせっせと食べなきゃっ!
さて、そこでおすすめなのが「佐吉のタレ」
先日宮崎に帰ったときに実家の母に薦められて買って来たのですがー
これがなかなかの優れもの。
お酢がたっぷり入っているのにとてもまろやか。
大根おろしにシラスをたっぷり載せて、この佐吉のタレで食べると
とっても美味しいんですよー。
そのほかにも万能に使えます。
お試しあれ。
佐吉のタレのご購入、詳細はこちら
-----------
⇒キレイになる情報はこちら
ブログランキングに参加しています。 今日の記事に少しでもご興味をもたれたら、ポチッと押してくれるとうれしいです。
■ランキング広告ドットコム
■にほんブログ村 美容ブログ
■人気blogランキングへ
■ クチコミblogランキング TREview
■美容ブログサークル
50代からの美容と健康に関するブログ 「オトナの女ヂカラ」トップへ
Posted by とみょ at 20:58│Comments(4)
│アンチエイジング
この記事へのコメント
とみょさんこんにちわ、佐吉のたれ ほんと何にかけてもおいしいですよねー!私も愛用?していますよ。お肉でもお野菜でもお魚にもよくあいます。
妊婦にはもってこいですねー
妊婦にはもってこいですねー
Posted by ゆかけん at 2006年09月13日 10:58
ゆかけんさん、こんにちは。
ほんと美味しいですねー。
佐吉のタレを使ったレシピを考案中でーす。
ほんと美味しいですねー。
佐吉のタレを使ったレシピを考案中でーす。
Posted by とみょ at 2006年09月13日 13:07
佐吉のたれプラスごま油できゅうりやきゃべつなど野菜をあえてもおいしいですよ。納豆にかけてもいけますねー。それから桜は春だねーデザインはもとに戻しました。
Posted by at 2006年09月14日 17:29
なるほど、ごま油ね。それは美味しそう。
早速やってみるよ。
早速やってみるよ。
Posted by とみょ at 2006年09月14日 17:53