|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007年05月30日
鯖の味噌にで乾燥肌対策
ここのところ乾燥による口角炎に悩まされてます。
で、前回の記事にも書いたとおり、
その対策に青魚を多く食べてます。
で、ちょっと前に細木数子さんが番組で作っていた
「さばの味噌煮」がおいしそうだったので
作ってみることにしました。
少しだけ私なりの工夫を加えて。
(かなり手抜き仕様です 笑)
結構おいしくできたので作り方をご紹介します。
続きを見る前にポチッとクリックよろしくです
で、前回の記事にも書いたとおり、
その対策に青魚を多く食べてます。
で、ちょっと前に細木数子さんが番組で作っていた
「さばの味噌煮」がおいしそうだったので
作ってみることにしました。
少しだけ私なりの工夫を加えて。
(かなり手抜き仕様です 笑)
結構おいしくできたので作り方をご紹介します。

<材料>
さば
昆布(だし)
味噌 50gくらい
砂糖 大さじ2
しょうが
お酢
<作り方>
1.熱湯2リットルに対して酢1カップを加え、さばを湯通しする。
2.フライパンに昆布を細かく切りながら入れる
3.2.に水1カップほど入れ火にかけ、味噌を溶かす
4.砂糖を加えてまぜながら煮立てる
5.そこに1.のさばを皮を上にして入れ、
上に千切りにしたしょうがをどっさり乗せ、落し蓋をして弱火で煮る
6.汁気が少なくなって、さばに火が通ったら出来上がり。
15分くらいでしょうか。
<ポイント>
・細木さん曰く、1.の酢を入れた熱湯にくぐらせるのが
臭みを取る秘訣だとか。
またこれにより、煮崩れしないんだそうです。
・砂糖をてんさい糖にかえると砂糖の摂取を抑えられます。
(もちろん私はてんさい糖で作りましたよ)
・しょうがをたっぷり入れるとおいしいです。
通常の味噌煮より汁気がすくないですが、
その分、味がしっかりついておいしかったですよ。
それぞれの分量は適当にやってしまったので
皆さんの好みに合わせてみてください。
私はしばらくはまりそうです。
何度かやってもっとおいしくできるようになったら、
後で書き直すかもしれません。。。
さば
昆布(だし)
味噌 50gくらい
砂糖 大さじ2
しょうが
お酢
<作り方>
1.熱湯2リットルに対して酢1カップを加え、さばを湯通しする。
2.フライパンに昆布を細かく切りながら入れる
3.2.に水1カップほど入れ火にかけ、味噌を溶かす
4.砂糖を加えてまぜながら煮立てる
5.そこに1.のさばを皮を上にして入れ、
上に千切りにしたしょうがをどっさり乗せ、落し蓋をして弱火で煮る
6.汁気が少なくなって、さばに火が通ったら出来上がり。
15分くらいでしょうか。
<ポイント>
・細木さん曰く、1.の酢を入れた熱湯にくぐらせるのが
臭みを取る秘訣だとか。
またこれにより、煮崩れしないんだそうです。
・砂糖をてんさい糖にかえると砂糖の摂取を抑えられます。
(もちろん私はてんさい糖で作りましたよ)
・しょうがをたっぷり入れるとおいしいです。
通常の味噌煮より汁気がすくないですが、
その分、味がしっかりついておいしかったですよ。
それぞれの分量は適当にやってしまったので
皆さんの好みに合わせてみてください。
私はしばらくはまりそうです。
何度かやってもっとおいしくできるようになったら、
後で書き直すかもしれません。。。
-----------
⇒キレイになる情報はこちら
ブログランキングに参加しています。 今日の記事に少しでもご興味をもたれたら、ポチッと押してくれるとうれしいです。
■ランキング広告ドットコム
■にほんブログ村 美容ブログ
■人気blogランキングへ
■ クチコミblogランキング TREview
■美容ブログサークル
50代からの美容と健康に関するブログ 「オトナの女ヂカラ」トップへ
Posted by とみょ at 13:33│Comments(0)
│超簡単料理レシピ